気が付いたらできているニキビや吹き出物。
そもそもニキビと吹き出物の違いってあるのか気になったことはありませんか?
ニキビと吹き出物の違いや出来てしまう原因を解説いたします。
ニキビと吹き出物の違いって?
一般的にニキビは10代に出来るもので20歳を超えると吹き出物と呼ばれています。
しかしながら、ニキビも吹き出物も本当の呼び名ではないのはご存知でしょうか?
専門的には「尋常性ざ創(じんじょせいざそう)」と呼ばれる皮膚疾患なのです。
ニキビの種類
ニキビと呼ばれている皮膚疾患ですが、種類は様々です。
炎症が少ない順にご紹介いたします。
白ニキビ 炎症を起こす前の初期のニキビ
黒ニキビ 皮膚が酸化し黒く見える
赤ニキビ さらに炎症が進み赤く腫れる
黄ニキビ 赤ニキビよりさらに炎症が進んでくると、膿が溜まり黄色く見える
黄ニキビまで悪化してしまうと、処置をしないと色素沈着を起こしたり、クレーター状になる場合があるため注意が必要です。
できてしまう原因とは?
10代に出来るニキビは、皮脂量が増えることにより毛穴に皮脂がつまることが原因です。
思春期になるとホルモンが活発に分泌されるようになるため皮脂量が増えてきます。
中でもTゾーンとよばれるオデコや鼻は皮脂量が多いためにどうしてもできやすい場所と言えます。
思春期が過ぎて20代以降に出来る吹き出物の原因は、ターンオーバーの乱れです。
私たちの肌はターンオーバーといって新しい肌(細胞)を作り出し、古い肌(細胞)を剥がす機能が備わっています。
しかしながら、ターンオーバーはホルモンバランスの乱れや過度なストレスなどにより乱れてしまいます。
そうするといつまでたっても古い肌(細胞)が残ったままになってしまいます。
その結果、毛穴に古い細胞が溜まってしまいニキビの原因になると考えられています。
改善方法
思春期にできるニキビは、皮脂量が原因なので過剰な皮脂を取り除くようにします。
朝晩の洗顔などで清潔に保つことはもちろん、日中は皮脂が過剰に分泌されると脂とり紙などで取り除きます。
また、脂っぽい食事ばかり食べすぎないように気を付けましょう。
思春期以降に出来る吹き出物は、乾燥しないように保湿することを心がけましょう。
20代以降は乾燥が原因で皮脂が過剰分泌される場合があります。
「私は皮脂量が多いからオイリー肌」と思っている方も、実は乾燥が原因で皮脂が過剰分泌されている場合があります。
その為、10代の頃と同じように皮脂を取り除くケアを続けているとかえって吹き出物を悪化させてしまう場合もあるのです。
またターンオーバーを整えるために、バランスの良い食事や質の良い睡眠、ストレスを発散するなど日々の生活にも気を付けましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?ニキビや吹き出物が出来ると気分も低下していまいますよね。
日々の習慣を少し見直してみるだけで美肌に近づくことができるでしょう。
あまりにも炎症が酷い場合や治りにくい場合は、皮膚科で専門の先生に相談してみましょう。