ダイエットをしている人にとって、何よりも怖いのはリバウンドですよね。
せっかく苦労して体重を減らしても、体重が元に戻ってしまえば痩せようという気力がなくなってしまいます。
リバウンドしない体を手に入れるためには?
ポイントになるのは、「原因を知ること」。
リバウンドの原理が分かれば、リバウンドしづらい体づくりに生かしていくことが出来ます。
今回は、リバウンドしてしまう原因を詳しく解説したうえで、太りにくい体づくりのために必要な3つのポイントについて説明していきたいと思います。
リバウンドしてしまう原因は様々ですが、ここでは代表的な3つの理由をご紹介します。
極端な食事制限による体脂肪の増加
過度な食事制限をすると、体が飢餓状態に陥ってしまいます。
飢餓状態になると、体は少しでも体脂肪を蓄積しようとするので、食べ物を脂肪に変える働きが強くなり、体脂肪が増加してしまいます。
筋肉量の低下による基礎代謝の悪化
食事制限でたんぱく質の摂取量が少なくなると、筋肉量が低下します。
最近は糖質制限ダイエットが流行していますが、糖質が不足すると体は筋肉を分解してエネルギー源にするので、さらに筋肉量が低下します。
筋肉量が少なくなると代謝が悪くなるため、老廃物がたまりやすく痩せにくい体になってしまいます。
ダイエット中のストレスによる過食
ダイエットをしていると、食べたいものを食べられないというイライラでどうしてもストレスが溜まってしまいますよね。
ストレスを発散しようと過食してしまい、体重がかえって増えてしまうという場合があります。
リバウンドしない体をつくる3つのポイント
過度な食事制限やきついダイエットにより、リバウンドしやすい体になってしまうということが分かりました。
これらの原因を踏まえたうえで、リバウンドしない体をつくるために有効な3つのポイントをご紹介します。
筋肉を鍛える
筋肉量が少なくなれば、代謝が悪くなってしまいます。
健康のためにも、適度な運動を取り入れていきましょう。
いきなりハードなエクササイズに取り組もうとすると、ストレスが溜まってしまい過食につながりかねません。
自分に合ったレベルの運動を継続していく習慣をつけましょう。
過度な食事制限をしない
食事量を大幅に減らすなど、極端な食事制限をすれば筋肉量の低下と体脂肪の増加を招きます。
食べる量を減らすのではなく、栄養バランスの取れた食事をとるように心がけましょう。
筋肉量を減らさないよう、タンパク質を意識して摂取するようにしてください。
まとめ
リバウンドしてしまう原因と、リバウンドしない体づくりに大切なポイントについてお分かりいただけたと思います。
ダイエットを成功させるうえで大切なのは、「無理をしないこと」です。
極端な食事制限やきつい運動を続ければ、ストレスが蓄積してしまいます。
リバウンドしないためには、自分に合ったダイエット法を無理せず続けていくことを心がけましょう。