私たちの全身にある毛にはサイクルがあって伸びたり、抜けたりを繰り返しています。
髪の毛やまつ毛や眉毛など印象に直結しやすい毛ですが、ハリやコシまた量が減ったなどの悩みはありませんか?
ヘアサイクルと呼ばれる毛周期のことを知って、元気のある毛を増やしてみませんか?
ヘアサイクルの流れ
通常の元気な髪の毛であれば、「成長期」→「退行期」→「休止期」のサイクルを3~6年かけて脱毛します。
この毛が生えて抜け落ち、また新たな毛が生えてくるまでの一連の流れのことをヘアサイクルと呼びます。
「髪の量が減ってきたな」「まつ毛や眉毛がなかなか伸びてこない」などの悩みをお持ちの方はこのヘアサイクルが乱れている可能性があります。
ヘアサイクルの1つ「成長期」は一般的には約3~6年あります。
「成長期」は、細胞分裂が活発に起こり毛が太く長く伸びる期間となります。
「退行期」は、成長期に起きていた細胞分裂が少なくなり髪の成長が鈍る期間です。
「休止期」は、完全に髪の成長が止まる時期です。
ここからヘアサイクルはまた成長期に戻るのですが、成長期に戻る段階で古い髪の毛は抜け落ちるのです。
休止期の髪の毛が増えたままになると量が減ったりといった現象が起きてしまいます。
ヘアサイクルの乱れの原因
髪の毛やまつ毛・眉毛は第一印象をも左右するほど大切な存在と言えます。
そんな大切な毛が抜けてしまったり、元気がなくなってしまうヘアサイクルの乱れの原因は何か知っておきたいですよね。
ヘアサイクルの乱れの原因はいくつかあります。
男性の場合は遺伝や体質などが影響してしまう場合がありますが、女性の場合は食生活の乱れやストレス、睡眠不足などが影響している場合があります。
食生活が乱れると栄養が足りない状態になります。
私たち人間の身体は生命維持に必要な個所から栄養が届けられる仕組みとなっています。
髪の毛は生命維持の観点から見ると栄養が回ってくるのは最後の方なのです。
さらに、ストレスなどで血行不良が起きてくると、栄養を運ぶ力も弱まりますますヘアサイクルが乱れる原因となります。
ヘアサイクルの乱れを取り戻す
食生活が乱れ栄養が足りない状態になるとヘアサイクルが乱れるだけでなく、髪のパサつきなどの原因ともなり得ます。
バランスの良い食事が基本で、「タンパク質・亜鉛・ビタミン類」を意識して摂るようにしましょう。
また、血流を改善する為に入浴や運動をと入れると良いでしょう。
入浴をシャワーだけで済ませている方には全身浴がおすすめです。
全身を温めることで血行を良くする効果があります。
また適度なストレッチやウォーキングなどの軽い運動を生活に取り入れることもおすすめです。
日頃から運動不足を感じている方はぜひ軽めの運動を生活に取り入れてみてくださいね。
まとめ
毛の悩みをお持ちの方は意外と多いのではないでしょうか?
しっかりとヘアサイクルを整えて髪の毛やまつ毛など毛が生えてくる環境を整えておくことも大切です。
食事や運動にも気を付けてツヤツヤの髪を手にいれましょう!
