年齢が上がってくると共に気になるヘア問題。抜け毛は人には言いにくい悩みの1つで多くの方が悩んでいる問題です。
抜け毛が増える前に原因を知って対策していきましょう。
抜け毛が増える原因
抜け毛が増える原因は様々です。
人によって原因が異なるので一概には言えません。
通常髪の毛は1日に50本~80本ほど抜けると言われています。
その多くがシャンプー中に抜けてしまいます。
しかしながら、毎回抜けた本数を数えることが大変です。
「最近、抜けた毛が増えてきた気がする」と感じた場合は早めに対策を始めた方が良いでしょう。
また、季節の変わり目には動物と同じように換毛期があるためにどうしても抜けやすい傾向にあります。
その為、季節の変わり目に急に増える抜け毛は今すぐに慌てる必要はなさそうと言えます。
そして抜け毛の原因は男性と女性で異なってきます。
男性は、ホルモンや遺伝が抜け毛の主な理由となります。
一方女性は、頭皮の血流が悪くなる事柄が主な原因となるのが特徴です。
それでは、抜け毛の原因となる事柄を見ていきましょう。
ストレスが原因で抜け毛
多くの方はストレスが原因で抜け毛が増える場合があります。
ストレスは体の血流を悪くしてしまいます。
血流が悪くなると栄養を運ぶことができず、抜け毛が酷くなってしまう原因となり得るのです。
またストレスはホルモンバランスを乱してしまう傾向にあります。
ホルモンバランスが乱れてしまうと毛周期が乱れてしまいます。
そうすると髪の毛が成長しにくくなり、抜け毛が増えてしまうのです。
ストレスを感じないように過ごすことは難しいですが、感じたストレスを上手く発散できるように心がけると良いでしょう。
ダイエットが原因で抜け毛
食事制限を行うダイエットは抜け毛の原因になると考えられます。
色々な食材をバランスよく食べるものであれば良いのですが、りんごやバナナなど1食品ばかりを多く食べるダイエットには注意が必要です。
髪は生命維持といった場合で見た時に優先順位が低いため、先に生命維持に必要な個所に栄養がいってしまうと髪に回る栄養が少なくなってしまいます。
その為、食事制限でダイエットをすると髪に必要な栄養が不足し、抜け毛の原因となり得るのです。
髪型によるダメージが原因で抜け毛
ヘアカラーやパーマを繰り返し行うと髪と頭皮への負担が非常にかかります。
頭皮への負担は抜け毛だけでなく、白髪の原因にもなります。
また、ポニーテールなど髪をきつくまとめるヘアスタイルは髪の毛乳頭という育毛に必要な栄養を運んでくれる部分に負担を掛けてしまいます。
毛乳頭への負荷で血流が悪くなってしまうと、抜け毛を起こしてしまうと原因となり得るのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?抜け毛の原因で思い当たることはありましたか?
抜け毛の原因は人それぞれ異なるので原因は一概には言えません。
しかしながら、抜け毛が増えた原因はきっとあるはずです。
また、抜け毛が増えた場合はシャンプー方法を見直すことも良いでしょう。
毎日行うシャンプーが髪の毛に悪影響を与えている可能性も十分あり得ます。
しっかりと自分の原因となり得たことを知って早めの対策を心がけましょう。