ダイエットの大敵として敬遠されがちな「お肉」。
しかし、最近「お肉ダイエット」が流行しているのをご存知でしょうか?
「お肉を食べたら太るんじゃないの?」と疑問に感じる方も多いと思います。
そこで今回は、お肉を食べて痩せることができる理由と、お肉ダイエットの効果的な方法について徹底解説していきたいと思います。
お肉はたんぱく質の宝庫
肉には、必須アミノ酸を含む動物性たんぱく質がおおくふくまれています。
また、ビタミンB、ミネラルなど、体に必要な栄養素を摂取することができる食材です。
脂肪の少ない赤身肉やささみ、胸肉などを選んで食べれば、カロリーを抑えながらしっかり栄養を補給できる食材なのです。
カロリーを抑えたいからと言ってお肉を控え野菜ばかり食べると、筋肉をつくるのに必要なたんぱく質が不足し、代謝が悪くなる結果、かえって太りやすい体質になってしまいます。
しっかりとたんぱく質をとることで代謝がアップするため、お肉にはダイエット効果があるのです。
赤身肉は脂質の代謝に効果あり
赤身肉には、「L-カルニチン」という脂質の代謝にかかせない栄養素が含まれています。
この物質があることで脂肪の代謝がスムーズに行われるようになり、体脂肪が体に蓄積することを防ぐことができます。
L-カルニチンは赤身の部分が多いほどたくさん含まれているといわれているため、特に牛肉がおすすめです。
お肉ダイエットで効果的に痩せるには
お肉ダイエットで効果的に痩せるために大切なのは、「食べる部位」と「食べるタイミング」です。
すでにご紹介した通り、お肉ダイエットで食べる部位は「赤身肉」がおすすめです。
赤身の含有量は牛肉が一番多く、豚肉、鶏肉と続きます。
脂肪の多い部位は控えるようにしましょう。
また、お肉ダイエットにおいて毎食お肉を食べる必要はありません。
普段の食事に出てくるお肉を意識して赤身に変えるという程度でOKです。
また、食べる時間は、消費カロリーが多い昼がおすすめです。
夜に食べてもカロリーが消費されにくいため、昼に食べることを心がけてください。
まとめ
お肉ダイエットで痩せることができる理由と効果的な方法についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
食べると太るというイメージが強いお肉ですが、実は様々な栄養素が含まれており、代謝アップに効果があるということが分かりました。
食べる部位とタイミングに注意すれば、食べることを我慢せずに痩せることができるダイエットです。
食事制限はなかなか続かない…という方は、お肉ダイエットを始めてみてはいかがでしょうか。